目次
ホンダのステップワゴンのマイナーチェンジ情報です!
ホンダは2017年から2018年にかけて、主力車種を一斉にビッグマイナーチェンジする計画があります。
その一番槍として国内では人気がイマイチであるものの海外で人気の高い、フィットベースのセダンであるグレイスが行われましたね。
そしてホンダにおける小型車の屋台骨である、フィットもビッグマイナーチェンジがおこなれています。
ヴェゼルもビッグマイナーチェンジ間近ですね。
そして、どうやらステップワゴンもフェイスリフトを含むビッグマイナーチェンジがなされるようですね。
スポンサーリンク
ホンダステップワゴンとは?
ステップワゴンは1996年にリリースされ、ミニバンの火付け役として常々日本のミニバン市場を牽引してきました。
初代ステップワゴンは、収益率向上のためにコスト削減を徹底していました。
具体的には型式認定を受ける際の費用を抑える目的で、エンジンやトランスミッションを1種類のみに削減したり、パネルを樹脂に変更し価格を抑えるように企業努力がなされています。
元々はコスト削減目的であったものの、副作用として見た目に対し重量が軽く、燃費の良いミニバンとなり大きな人気が集まりました。
また、販売面でも運転席SRSエアバッグやABSをオプションとしてベースグレードの車両本体価格を抑えることで、新たな需要を掘り出し現在まで続く日本のミニバン市場を作り上げたのです。
今のミニバン市場は、ステップワゴンによって創り出せたものであるといっても過言ではありません。
現行モデルのステップワゴンは?
現行モデルは5代目となり、2015年にフルモデルチェンジしています。
2017年時点で3種類のステップワゴンが販売されています。
ギラっとしたデザインのSPADAと、
シンプルなデザインのノーマルタイプ、
そしてグリルを大幅に大きくし、ホイールカラーも黒くしスポーディなデザインのModulo Xです。
かつてのステップワゴンは2400ccエンジンを積んでいた時代もありましたが、時代がエコで燃費の良いエンジンが好まれるにつれて徐々に排気量を抑えています。
現在では全グレードにおいて、走りを重視する欧州で特に好まれ主流なエンジンであるダウンサイジングターボ1.5L VTEC TURBOを搭載しています。
現行モデルのダウンサイジングターボエンジンは1500ccと小排気量ながらパワーは2400ccクラスと同等と、熱力学法則を覆すようなパワー・トルクです。
また、排気量を小さくすることによって税金が安く、重量が軽く、燃費の向上と三方良しのエンジンへと成長していますよ!
他にも現行のステップワゴンには、わくわくゲートと呼ばれるテールゲートが搭載されています。ホンダのイノベーションです。
なんとテールゲートを縦に大きく開けたり、横に小さく開けることが可能なステップワゴン限定の機能です。
ミニバンに新たな付加価値を産んでいます。
しかしながら、現行型ステップワゴンは販売の調子がよくないようです。
現行ステップワゴンの販売は低迷中?理由は?
順調に進化を遂げていたステップワゴンですが、現在ミニバン市場における販売が芳しくありません。
考えられる理由は2つあります。
理由その1.ファミリー向けのデザインであること
現在のミニバン市場は、ギラギラしたデザインのミニバンが好まれる傾向にあるでしょう。
最たる例が高級車でありながら強い販売力を持つアルファード・ベルファイアですね。
一方ステップワゴンはファミリー層に合わせた押しが弱めのデザインとなっています。
その為、押しが強いギラギラしたデザインを好む顧客からは良しとされないデザインであるといえます。
より力強いデザインのSPADAが求められますね。
しかしながら、ファミリー層に狙いを定めた車種でありながら必要不可欠な機能がステップワゴンにはありません。ハイブリッドです。
理由その2.ハイブリッドがない
ダウンサイジングターボは運転性能が向上し、エンジン排気量を下げることで燃費が上昇し税金が安くなる素晴らしいエンジンです。
しかしながら、ファミリーが求めているのはカタログ燃費の良いハイブリッドエンジンなのです。
日本にはダウンサイジングターボがやっと出回り始め、まだ普及過渡期です。
一方でハイブリッドはプリウスを筆頭としたすでに出来上がっている市場ですから、認知度も段違いですね。
ハイブリッド=燃費が良いというイメージが強いですから、ファミリーに訴求するのであればハイブリッドが必要不可欠です。
それぞれのコンセプトがちぐはぐとなってしまっているから販売力が落ちてしまっていましたね。
今回の改定では、このちぐはぐさを解消するマイナーチェンジとなります!
スポンサーリンク
ホンダ新型ステップワゴンのマイナーチェンジにおける変更点
ステップワゴンのマイナーチェンジ情報が公式発表となりました!
変更点は何でしょうか?1つずつ見てみましょう。
ホンダ新型ステップワゴンのデザイン変更
SPADAはデザインが大きく変更、カラーの追加が行われました。
グリル周りのデザインは新型シビックのようなデザインに変わり、ヘッドライトはシビック同様にキラキラとしたジュエルアイが搭載されているように見えますね。
また、SPADAはインテリアデザインもメッキ加飾が行われより上質になっています。
また、ハイブリッドモデルは運転席から後部座席へのウォークスルーが出来なくなりました。
通常モデルでは新規カラーが追加されています。
SPADAと通常モデルで大きくデザインが差別化されました。
ホンダ新型ステップワゴンに新型ハイブリッドが搭載!
ホンダが保有しているハイブリッドは、i-DCDと呼ばれる1500ccの小型ハイブリッドと、i-MMDと呼ばれる2000ccの大型ハイブリッドが存在します。
ステップワゴンに搭載される予定のハイブリッドは、大型車や高級車に搭載されているi-MMDが搭載されます!
ステップワゴンにおけるハイブリッドのチューニングは加速性能と燃費を両立させており、走る楽しさと燃費をどちらも楽しめるチューニングが行われているようです。
尚、ハイブリッドはSPADA限定となるようです。
それでは一旦、i-MMDについて振り返ってみましょう。
i-MMDの特徴とは?
i-MMDはホンダの開発したハイブリッドシステムの一つであり、”高い燃費性能”と”俊敏なスポーツ性能”を両立させたハイブリッドシステムです。
ホンダの小型用ハイブリッドシステムであるi-DCDに比べると、2000ccと排気量が500ccも高く、かつモーターの高出力化・軽量化にも成功しています。
モーターが高出力となることで電気走行が可能な距離が増加し、アシスト機能も強力である上、重量はそこまで大きくないといういいとこ取りのハイブリッドです。
こちらに解説動画もあります。
ホンダのもう一方のハイブリッドシステムであるi-DCDとの違いとしては、全てにおいて高性能であることが挙げられます。
具体的にはバッテリー容量が非常に大きいことからモーター主体の走行が可能であったり、高速道路ではより高いレスポンスのためにエンジンをタイヤと直結しスポーディかつ振動の少ない運転が可能となります。
運転状況や速度状況においてモーター+エンジン、エンジンのみ、モーターのみと3種類のパターンで駆動可能であることが最大の特徴であるといえますね!
i-MMDは高排気量ということもあり、高級車や大型車を中心にラインナップされています。
ホンダ新型ステップワゴンの燃費が向上
ハイブリッドモデルは大幅に燃費が向上し、25.0km/Lとなるようです。
ダウンサイジングターボである現行モデルが17kmですから、なんと1.5倍以上燃費が向上することになりますね!
ただし口コミサイトによると、実燃費の計測を行うと下道道路ではハイブリッドモデルに軍配が上がり、高速道路ではダウンサイジングターボのほうが燃費が良いとのことです。
価格もダウンサイジングターボのほうが安いことを考えると、高速道路を主に利用するのであればハイブリッドを積極的に選ぶ必要はないのかもしれませんね。
ホンダ新型ステップワゴンはACCが全車速対応
ホンダの予防安全技術の一つであるホンダセンシングのうち、アダプティブクルーズコントロールは30km以降からの対応でしたが、全車速対応するように変更されるようです!
ACCが全車速になると、渋滞中でもアクセル・ブレーキの操作が必要なくなり、自動的に前方の車に追随してくれます。
ACCにおいて最も重要視されるポイントがステップワゴンにも搭載されるのは素晴らしいことですね!
ホンダ新型ステップワゴンの価格
ホンダ新型ステップワゴンの価格が公表されました。
タイプ | エンジン | トランス ミッション | 駆動 | 消費税8%込み |
B・Honda SENSING | 1.5 L VTEC TURBO | CVT | FF | 2,455,920円 |
4WD | 2,715,120円 | |||
G・Honda SENSING | FF | 2,661,120円 | ||
4WD | 2,898,720円 | |||
G・EX Honda SENSING | FF | 2,862,000円 | ||
4WD | 3,078,000円 | |||
SPADA・Honda SENSING | CVT+ パドルシフト付 | FF | 2,852,280円 | |
4WD | 3,089,880円 | |||
SPADA・Cool Spirit Honda SENSING | FF | 3,051,000円 | ||
4WD | 3,245,400円 | |||
SPADA HYBRID B Honda SENSING | 2.0L DOHC i-VTEC +i-MMD | – | FF | 3,300,480円 |
SPADA HYBRID G Honda SENSING | FF | 3,350,160円 | ||
SPADA HYBRID G・EX Honda SENSING | FF | 3,559,680円 | ||
Modulo X Honda SENSING | 1.5 L VTEC TURBO | CVT+ パドルシフト付 | FF | 3,665,000円 |
また、ホンダセンシング未搭載の場合-16万7400円となります。
表がずれてしまっている方はこちらの画像をどうぞ。
ホンダ新型ステップワゴンには電動パーキングブレーキ採用
欧州車や高級車に対応が進んでいる電動パーキングブレーキがハイブリッド限定でに採用されるようです!
高級モデルでは電動パーキングブレーキありきな風潮がありますから、対応はナイスなポイントですね!
ホンダ新型ステップワゴンは運動性能が向上
新型ハイブリッドi-MMDのチューニングの他、サスペンションやパフォーマンスダンパーといった運動性能のチューニングが行われており、大幅に安定性能・運動性能が向上します。
ハイブリッドモデルにはより上質なサスペンションが採用され、上質で振動の少ない乗り心地となりそうですね。
スポンサーリンク
ホンダ新型ステップワゴンのマイナーチェンジ情報まとめ
外観ではノーマルモデルは変更はなし、SPADAは大幅に変更
内装では両モデル利便性が向上、SPADAはデザインの変更
SPADA限定でハイブリッドモデルが新設、価格は+30万程
燃費は28~30km/Lまで向上
ノーマルモデルとハイブリッドモデルの違いはテールランプのみ
ACCが全車速対応
ハイブリッドのみ電動パーキングブレーキ採用